10/25/2014

【知ればもっと】実際、ハロウィンって何なのさ?【楽しくなる!?】

と、いうわけで。
ハロウィンといえば、カボチャでお菓子で仮装。
そこまでは知ってます。

けど実際、
何故カボチャで何故お菓子で何故仮装なのか。

というのを考えたことが無かったので
いい機会なのでGoogle先生に教えてもらう事にしました。でも、文字だけだとアレなので
pso20141024_233423_020.png
鳥たちによる、いつものアークス風景も
くっつけていきます(ぉ
で、本題。

まず、イベントの根源である
「Halloweenの起源」

古代ケルト民族は、
1年の終わりを10月31日と定め、秋の収穫際というのと
その夜を死者の祭としました。

それは死者の霊が親族を訪れる夜でありまた悪霊が横暴し、
子どもたちをさらったり、
作物や家畜に害をなす夜でもありました。

時期を同じくして出てくる有害な精霊や魔女から
身を守るために仮面を被り、
魔除けの焚き火を焚いていた。

要するに、日本で言う「お盆」のようなものなのでしょうかね(*´・д・)
お盆も、先祖がえりの他に
海は危険、川は危険、と言われてますしね。
まぁ、海の場合は大体クラゲですが。pso20141025_091535_013.png

ジャックランタン。
ジャックランタン、または、
ジャック・オー・ランタン、または、
ジャッコランタン。

悪賢い遊び人が悪魔を騙し
死んでも地獄に落ちないという契約を取り付けたが、
死後、生前の行いの悪さから天国へいくことを拒否され
悪魔との契約により地獄に行くこともできず
天国と地獄を行ったり来たりしている

また、生前に堕落した人生を送ったまま死んだ者の魂が
萎びて転がっていたカブをくりぬき、
それを入れたランタンを片手に持って
彷徨っている姿だとされている
(ウィル・オー・ザ・ウィスプ)

つまり、よくゲームの敵キャラとして登場する
ジャックランタンとウィル・オー・ザ・ウィスプは
大体同じような由来だったみたいですね。

2種類の話があるようですが
恐らく、前者が今のジャックオランタンの
モデルになった話でしょうか(*´・д・)pso20141025_090457_003.png因みに、今でこそカボチャが主流となっていますが
アメリカ大陸発見以前は
カボチャではなくカブが用いられていたようです。

何でも、アメリカ大陸では
ハロウィンの時期にカボチャが沢山実るので
カブではなく、カボチャを使うようになったとか。pso20141025_091215_010.pngハロウィンと仮装と「お菓子ちょうだい」。

上でもちょっと説明がありましたが、大まかに言うと
有害な精霊や魔女から身を守るために仮装します。

でも、そもそもハロウィンとは死者の祭りです。

では、何故霊だけではなく、精霊や魔女まで出てくるのか、
と、いいますと。

この時期は日照時間も短い為に、
夜の勢力が強くなり、精霊や魔女が出没したり、
死んだ霊が家族の所に表れたりすると信じられていました。

こういったもの達から自分達の身を守る為に仮面を付けたり、
魔除けをしたり、お供え物をしたりしていました。
また、お供え物をしなかった家には
悪い事が起きたと言われていました。pso20141025_102625_036.png
というわけで、
今でこそハロウィンといえば、
カボチャでお菓子で仮装なパーティーですが
実はこんな成り行きがあったんですね( ´∀`)

またひとつ、賢くなった!今回参考にさせていただきました資料。
・wiki/ハロウィン
・ハロウィンとは?
・ハロウィンのお話し 第1話
・wiki/ジャックランタン
・「ハロウィン」より。 ~ハロウィンは何故仮装するのでしょうか~余談ですが、↑のような(牧師×悪魔みたいな)
一見相性悪そうにみえる組み合わせのツーショットが好きだったりします。

すごく関係ない話でスミマセン。

ツーショットの下にネタバレするのもアレだったので
こっちに・・・。

因みに今回のツーショットの組み合わせをバラしますとpso20141025_102645_042.png
否定(男)

pso20141025_112454_146.png
124「ダンス23」(女)でした(`・ω・´)ノ

0 comments:

Post a Comment